ゴールデンウィークは家で引きこもって何かをしようと思い、
ウイニングイレブン2020を購入。
今コロナウイルスの影響か、
プレステのストアがセールで安く3000円で購入できました。

僕は子供の頃からウイイレが好きでよくやってました。
思えば子供の頃、好きでハマってたゲームは
- ウイニングイレブン
- パワプロ
- スマブラ
- マリオカート
などでした。
こうして見てみると僕は
「なにかを追求して上達させる」
ことが好きなんだろうなと感じます。
逆にドラクエとかFFといったRPGは
あまりハマることはありませんでした。
RPGはどちらかというとキャラクターを強くしていくとか、
ストーリーを進めていくことがメインのゲームだから
そこまでハマらなかったんだと思います。
「できないことができるようになる」
「勝てなかった相手に勝てるようになる」
それが楽しいと感じるし、没頭できる理由だと思います。
それは今になっても変わりませんし
・できないことをできるようにするため追求していくこと
・知らないことを知れること
は僕が楽しいと感じる価値観です。
自分がどんな価値観を持っているかを理解しておくことは
楽しい人生、幸福な人生を生きる上で重要なことです。
自分の価値観が理解できると
自分の人生の中で優先順位がハッキリするし、
判断基準が明確になります。
逆に自分の価値観が理解できていないと
- 自分がなにを楽しいと感じるのかわからない
- 自分がどんなことに没頭できるのか
ことになってしまいます。
アメリカの有名な心理学者マーティン・セリグマンは
人間の幸福をこう定義しています。
幸福=快楽 × 意味 × 没頭
「快楽」=欲求を満たすこと
「意味」=自分がやっていることに意味を感じる(他者貢献)
「没頭」=何かに熱中すること
このどれか1つの要素が抜けてても
人は幸福になれないとセリグマンはいっています。
お金持ちなだけで幸福な人生を送れないのは
「快楽」以外の「意味」「没頭」を満たすことができないからです。
自分の価値観を理解することで
「意味」や「没頭」の要素を満たすことができるヒントになります。
それが楽しい人生、幸福な人生につながります。
あなたは子供の頃どんなゲームにハマってましたか?
- ハマってたゲームのジャンル
- プレースタイル(レベル上げが好き、コレクションが好きなど)
こういう所から考えると
自分の人生につながる価値観を見つかるかもしれませんね。
さて、ウイイレのマスターリーグを始めるとします。